10 Street Name, City Name
Country, Zip Code
555-555-5555
myemail@mailservice.com
【ネットワークを変更しない場合】
同じ部屋や同じエリア内で設置場所を変更する場合はリセットはせずにそのままご希望の場所にカメラを移動してください。ネットワークを変更しない場合、電源を抜き差ししてもカメラは自動で再接続されます。有線LANをご利用の場合は、LANケーブルがカメラに届く範囲で移動させてください。
【ネットワークを変更する場合】
別エリアへの移動などでカメラを接続するネットワークが変わる場合、カメラのリセットボタンを押してアカウントから設定を進めていきます。
リセットボタンはカメラを繋げるWi-Fiを変更する際に使います。
リセットボタンから手を離してから音が鳴るまで1分程かかる場合がございます。
【ご自身で設置をされる場合】
電動ドリルと同梱されているネジ2本をご準備の上、こちらの動画マニュアルにお進みください。
※コンクリートに設置をされる場合は、同梱されている緑色のコンクリートプラグをご利用ください。
天井・壁裏配線のご相談はサポートフォームからお気軽にお問い合わせください。
【PC】
アカウントにログインし、画面上部分のメニューバーから「アカウント」をクリックします。「パスワードの変更」のリンクテキストをタップし、表示される画面でパスワードの変更を行ってください。
【スマートフォン】
アカウントにログインし、画面右上の三本線メニューから歯車アイコンをタップします。「パスワードの変更」のリンクテキストをタップし、表示される画面でパスワードの変更を行ってください。
※パスワードは「小文字」「大文字」「数字」をそれぞれ最低1文字ずつ含む8桁以上の組み合わせで設定をしてください。
録画した映像をPCから10分単位で保存することができます。
【PC】
動画作成完了まで5~10分ほどお待ちいただき、「ビデオクリップ」から作成された動画をご確認ください。
【スマートフォン】
動画作成完了まで5~10分ほどお待ちいただき、「マイビデオ」から作成された動画をご確認ください。
PCから早送りで映像を保存することができます。
「すべての録画映像」を選択される場合はこのまま次のステップへ、
「録画映像時間指定」を選択される場合は時間帯を指定してから次のステップへお進みください。
選択した分数によって、動画作成が完了するまでの時間が前後する場合がございます。
作成開始から5~10分ほどお待ちいただき、「作成済み動画」から作成された動画をご確認ください。
動作や音声が検知されるとアプリ内・メールに通知を送信する機能です。
アラートの設定は以上で完了ですが、アラートの稼働時間をスケジュール設定する場合は次の手順にお進みください。
※スケジュール設定をしない場合、アラートは常にオンの状態になります。オフに切り替える場合は手動で「アラート」をオフにしてください。
天井や壁への設置で映像が逆さまになってしまった際に、アプリから撮影角度を180°回転させることができます。
該当するカメラの再生ボタンを押し、映像が180°回転しているかご確認ください。上記と同じ手順でオフにすると元の角度に戻ります。
録画を停止する時間を指定することができます。
「一日中オフ」にチェックを入れると選択した曜日は一日中録画が停止されます。
複数のカメラをエリア別、店舗別などに振り分けて管理を簡略化することができます。
作成したグループに他のカメラを追加する場合は、上記と同じ手順で各カメラのグループ分けを行います。
映像の画質を「高」「中」「低」の中からお選びいただけます。
※デフォルトでは「中」に設定されています。
各画質の通信速度は以下をご確認ください。
高:1.2mbps
中:1mbps
低:768kbps
壁やドアなどの障害物が間に入り、カメラとWi-Fiルーターの接続が干渉されている場合がございます。同じエリア内に移動し、接続を試行してください。
lukubaが電源に接続されていることをご確認ください。
※有線LANで接続される場合、音は鳴りません。
カメラから音が鳴り始めましたら、セットアップを行ってください。
・ポートフィルタリングなどのファイアウォール機能が有効になっている場合⇨
ポートを開放する必要があります。弊社セールスより開放ポートをお伝えしますのでサポートにお問い合わせください。
・Wi-Fiの電波が弱い可能性⇨
以下のリンクからネットワーク速度測定を行い、20Mbps以上の数値が検出されるかをご確認ください。
20Mbps以下の場合、Wi-Fiルーターの変更や設置場所を移動を推奨しています。ご不明点やご質問等がございましたら、サポートからお問い合わせください。
【ネットワーク速度測定方法】
カメラを接続するWi-FIと同じネットワークにスマートフォンもしくはPCを接続します。
リンク先で「Go」ボタンを押していただくと30秒ほどで測定可能です。
lukubaはアップロード幅・ダウンロード幅共に20Mbps以上を推奨しております。
・2.4GHzと5.0GHzどちらかにカメラの接続が偏ると、映像が途切れる場合がございます。複数台設置されている場合は2.4GHzと5.0GHzにカメラを振り分けて接続をお試しください。
・以下のリンクからネットワーク速度測定を行い、20Mbps以上の数値が検出されるかをご確認ください。20Mbps以下の場合、Wi-Fiルーターの変更や設置場所を移動を推奨しています。ご不明点やご質問等がございましたら、サポートからお問い合わせください。http://www.speedtest.net
【ネットワーク速度測定方法】
カメラを接続するWi-FIと同じネットワークにスマートフォンもしくはPCを接続します。
リンク先で「Go」ボタンを押していただくと30秒ほどで測定可能です。
lukubaはアップロード幅・ダウンロード幅共に20Mbps以上を推奨しております
lukubaアカウントにログインし、カメラの歯車アイコンをタップしてください。「180°回転」をオンにすると、映像の角度が180°回転されます。
PCから映像をご覧になられる際は、以下のURLからストリーマーをダウンロードしてください。ストリーマーのインストールが完了すると、分割画面でストリーム使用量の上限なく映像を閲覧することができます。
Windows:https://pse.is/4v9www
Wi-Fiを使ってカメラを接続する手順を紹介します。
ネットワーク干渉を避けるため、ドアや壁を挟まないよう、Wi-FIから近い距離で設定を行ってください。2.4GHz・5GHz対応。
有線LANを使ってカメラを接続する手順を紹介します。事前にLANケーブルをご用意ください。
カメラの撮影角度を180°回転させる手順を紹介します。
天井設置などで映像が逆さまになってしまった場合などにご利用いただけます。
日時を指定してアーカイブ映像を閲覧できる「ビジュアルサーチ」の操作方法を紹介します。
サムネイルが一覧で表示されるため、各時間帯の現場の様子を一目で確認することができます。
【ご自身で設置をされる場合】
電動ドリルと同梱されているネジ2本をご準備の上、動画マニュアルにお進みください。
※コンクリートに設置をされる場合は、同梱されている緑色のコンクリートプラグをご利用ください。
天井・壁裏配線のご相談はサポートフォームからお気軽にお問い合わせください。
映像を画質を変更する方法を紹介します。
ネット環境が悪い中でlukubaをご利用になる際に画質を変更することによって、
音声や映像の途切れ、タイムラグを軽減することが可能です。
高・中・低から選択することができ、デフォルトでは「中」に設定されています。
日時を指定してアーカイブ映像を閲覧できる「タイムサーチ」の操作方法を紹介します。
指定された日時から映像が再生されます。
登録済みカメラの名前を変更する方法を紹介します。
複数台のカメラを一つのアカウントに登録されている際などに、どこに設置されているカメラなのか把握しやすくなります。
指定した曜日や時間になると自動でカメラがオフになる「カメラスケジュール」の設定方法を紹介します。
ライブ・アーカイブ映像のスクリーンショットを撮影する方法を紹介します。
撮影したスクリーンショットはスマートフォンに保存したり、SNSやメールで直接共有することも可能です。
アラート発動時に録画を再開する「スリープモード」の設定方法を紹介します。
基本カメラはオフの状態になりますが、動作や音声を検知した場合にのみ録画が再開される機能です。
動作・音声・オフライン等を検知して通知を送る「アラート通知」の設定方法を紹介します。